2024年11月21日木曜日

野村ダムの近く



今日は野村ダムの近くのここ「遊の里温泉」

へ紅葉を見に


同じ木が5本ありそれぞれ若干色は違いますが

かなりきれいな紅葉でした

毎年楽しみに行ってます

もう4~5日で終わりでしょうか?

「遊」

 

2024年11月18日月曜日

紅葉を求めて





この2枚は下の神社の境内です

昨日(17日写したものです)


場所はというと

八幡浜に行く途中の夫婦岩公園の前を右に曲っていくと

狭い道を約1キロで到着です

5年ほど前にも見に行きましたが

今年は暖かかったせいかやや劣ります


次は今日(18日)滑床渓谷に行きました



上の駐車場から見た紅葉ですが

やはりまだ早い


次は万年壮の建て替え工事の様子
基礎だけ出来ています
来年の今頃くればここの完成と合わせ
素晴らしい景色かも・・・


「遊」

 

2024年11月4日月曜日

古田敦也さんの講演会



本日(4日)このように宇和島商工会議所110周年記念講演会があり

プロ野球のヤクルトで活躍した古田敦也さんが講師ですので聞きに行きました

場所は宇和島闘牛場。

古田さんの話の始まりが「闘牛場で」の始まりで

話が上手で観衆を巻き込んだようでした



闘牛場です


12時半に始まりユウモアを入れながら

1時間半にわたりお話しされました

自分の野球との関わり、特に印象に残ったお話は

ドラフトの関係(メガネの野球選手は要らない)プロ球団の定石だったらしいです

トヨタを経てドラフト2位指名をヤクルトがしてくれた

その年に例の野村監督が来たそうです

あの人は野球の事より「人間とは何か?」を教育したそうです。

それから自分が世に残るキャッチャーとして育ったとの

事でした。

楽しいお話でした、ありがとうございました!!

「遊」





 

2024年10月18日金曜日

愛大、和田先生の観光リカレント研修会

昨日(17日)タイトルのような研修会があり私も参加して来ました


愛大8:30分スタート、愛大着18:30


コースは菊間町から宮窪町まで行って色々な所で


見学そして地元の人との交流です




この神社は菊間町の賀茂神社

京都の上賀茂神社の分身だそうです

ここで毎年行われるお供馬の代表者の方の

お話 今年はもうすぐ10/27日だそうです。

競馬馬の引退したものを分けてもらってやってるそう

名馬ばかりだそうです





小学生が馬に乗って引く弓矢があった



この鳥居から馬を走らせ約100メートル

もうちゃんと準備してあります



ゴールから撮りました

最後は約30度くらいの坂を駆け上って

終わりです。

お馬さんご苦労さんです!


午後からは宮窪の村上海賊記念館へ

ここでも学芸員の方から説明を聞きました

以前は村上水軍と言っていたが今は村上海賊だそうです

どう違うかというと水軍はただの海軍

海賊はそれも含めて賃をもらって交通案内、安全に船を連れていく

交易も兼ねた総合的な役割をして居った

との説明で今までの私の考えとは真逆だったのには

驚きました。

以上報告です.  「遊」

 

2024年10月8日火曜日

観光課主催「うわじま体験観光フェア」



去る5日(土)きさいや広場の前の

みなと公園でこのようなイベントがあり私も行ってきました

小雨の中大勢の人で賑わっていたのには驚きです



これは必要ないみたいですね

場所や駐車禁止の知らせですから





 このようなライブも行われていました


結構人が来ていたのにはびっくりです


宇和島も元気にならなければね!!


こういうイベント歓迎です!!

「遊」


2024年9月9日月曜日

さるすべりの木

さるすべりの木

暑い暑いこの夏でもそれを乗り切って

今このようにきれいな花を満開にしてくれてます

というより真夏にはこのさるすべり以外はないと言っても

いいですね。

ここは一本松温泉そばの56号線です





これもおんなじ場所で

白いのもありました



今車で走るとこの花があちこちに咲いていますね

私たち人間もさるすべりに負けないように

この暑さを乗り切りましょう!!

もう少しです・ガンバロウ!!

「遊」








 

2024年8月15日木曜日

漁船クルージング

 高知市〈3歳)の孫が来るなり、「船船」とせがむのでそしたら船で走るか・

と言って10分ほど走ってやりました。

喜んでじいちゃん・じいちゃんと言ってくれると嬉しいですよね

それから帰るまでの丸2日、午前午後と一回ずつ計4回走りました

又次に来た時乗せてやるからね!と言って説得しやっと帰っていきました

「遊」



2024年8月5日月曜日

子供観光大使・うなぎ取り体験

 昨日(8/4日) 宇和島圏域子供観光大使は岩松川にて

うなぎ取り体験を行いました

まずは講師の方からうなぎの生態やこの川のうなぎの様子

などの話を聞きいざ川へ



石ぐろといううなぎが入ってくる巣みたいに石を積み重ねた所で

うなぎ探しです



あっ・いました

これは腹が黄色いので天然うなぎだそう

みんなで三つの石ぐろの中から5匹のうなぎを見つけ

終了しました

あとの感想発表ではみんなうなぎ取りは初めてやったけど

見つけてうれしかったとかぬるぬるしていた

とか素晴らしい感想発表で終わりました


「遊」





2024年8月1日木曜日

河内晩柑収穫体験

 今日は、みかん農家さんメンバーからの呼びかけで、河内晩柑の収穫体験に行ってきました!


枝をかいくぐった向こう側は斜面で、なかなかに注意が必要な場所でしたが


綺麗な河内晩柑が鈴なりに(・Д・)
木の中は少しだけ風もあって涼しくはありましたが、改めて大変さを実感しました。
名人は木に登ってすいすい作業!
スピードが違います。


最後にみんなで記念撮影して解散となりました!
やばい顔隠れてるΣ(゚д゚lll)
吉田きなはいやさんでは、まだ河内晩柑販売されてます!
暑い夏にぴったりの美味しい晩柑をぜひ食べてみてください🎵


2024年6月23日日曜日

宇和島圏域子供観光大使じゃこ天作り


昨日(22日)タイトルのような体験講座

が宇和島水産高校でありました

まず魚のすり身をじゃこ天型の枠で天ぷらの形に作ります

水産高のお姉さん方に教えて貰いながらの挑戦



形のできたものから順番に今度はお兄さん方が

180度の油で揚げてくれます



このように売ってる美味しそうな色合いの
じゃこ天に次々と揚がっていきます
後でみんな一列になって揚げたてじゃこ天を頂きました
おいしかったあ!!


次に勉強会です
じゃこ天の歴史は?から始まり使ってる魚の名前は?
宇和島の魚の練り製品は他に何が?
じゃこ天が揚がると茶色くなるのはなぜでしょう?

等々10問が問題でみんな100点でした


みんなじゃこ天はかせになって
今日の体験講座は終わりました

「遊」

 

2024年6月19日水曜日

豪華クルーズ船




昨日(18日)大小浜の前を車で走っていると

吉田の前の海にこんな船が見えた

お、これは大型クルーズ船が宇和島向けて入ってる・

少々波があったけど何のその

もう少し近くで見たい・と思い九島大橋の方へ





間に合った・丁度橋の下から見えました




観光協会に聞くと船名はハンセアピック・スピリット

ドイツの会社らしい、お客さんはほとんどドイツの人達だった

そうです

宇和島へのクルーズ船の入港は

今年これが6隻目だそうです

富豪たちが一杯宇和島へもお金を落としていってくれたら

嬉しいなあ!!

「遊」

2024年6月3日月曜日

ハワイアンfuesutibaru

 6月1日(土)2日(日)の2日間

道の駅「きさいや広場」でタイトルのような催しがあり

たくさんの人で賑わっていました

何でも・宇和島水産高の実習船がハワイ沖で沈没の悲劇に会ってから

ホノルルと姉妹都市になり20周年記念に大きくこのハワイアン大会を

やったそうです。

私は会いませんでしたが、相撲界で活躍した小錦さんも呼んでいたそう






2日間共好天に恵まれ相当盛り上がった

事でしょうね,よかったよかった!!

「遊


2024年5月22日水曜日

マンモスとミカンオブジェ

 



昨日(21日)八幡浜へ行きました

その途中の西予市の田んぼの中

マンモスが・・・


結構大きいです、親と子供そして最近まで孫もいたんですが

この日は居なくなっていました

藁で作ったマンモス・

一度は見る値打ちがあると思います。







そしてこれ、

八幡浜道の駅「みなっと」に作られていた

ミカンオブジェ    今はもうありませんがこれも見ごたえが

ありました。


次のブログは宇和島のを載せたいです

すごいイベントをやって欲しいと思ってます

「遊」

2024年4月22日月曜日

こいのぼり


昨日雨がしとしと降る中

待てよ、あそこに行ってみようと思いつき

ここ四万十町の道の駅「四万十とおわ」に行きました

やっぱり昨年も見たこの風景

ミニですがこいのぼりがたくさん


これもそうです

バックは四万十川、水の量は大したことはなかった

そしてもう1か所


道の駅から1キロほど行ったところにこれ

川をまたいで2連のこいのぼり

見ごたえはあるんですが雨のため霧があり

残念です

ところで野村ダムのこいのぼりは今どうなっているやろか?

続いているかな?それなら嬉しいですが・・

「遊」

 

2024年4月8日月曜日

桜と藤


平浦公園です

桜はぼつぼつ散り始めましたが今度は藤が

開いてきました。コントラストがいいでしょう


春は次々と色んな花が咲きますね。

何とも言えません

花はウキウキ、心もウキウキ!!

「遊」


 

2024年4月6日土曜日

さくら祭り残念会


 2日前の4/4日午後5時半からさくら祭りを予定していた

会場でこのような残念会をやりました

昨年に続き今年も雨にやられ、いやでも中止せざるを

得ませんでした。

ほんとに悔しいです!!2年も続けて・・・

せっかく会場の草刈りもしたし、その他準備万端にして

おったのに・・

その悔しい思いをせめてメンバーで花見をし心を癒そうと思い

この花見になった次第です。

ちょうど桜は満開 写真には9人ですが私(山下)も入れ

後で一人加わって11人で花見弁当を頂きました

この会場で賑やかにさくら祭りが行われたのはコロナで休んだ

期間も入れ5年前になりました

本当に残念でした!!


「遊」

2024年3月24日日曜日

さくら祭り残念です

 本日(24日)予定していた「虹色さくら祭り」

残念です

前日からの大雨予報では中止せざるを得ませんでした。

2年続けての雨による中止・・情けないですが自然にはかないません。

出店をお願いしていた皆様やこのさくら祭りを楽しみにして頂いてた皆様には

本当に申し訳ありません。

私が雨男なんでしょう!情けないです。

次の日曜日(31日)あたりは丸山公園の桜も満開になっているんじゃないかと

思いますので、ぜひ丸山へ

桜見物へおいで下さい。


宇和島虹色ツーリズム会長 山下隆教

2024年3月10日日曜日

【中止になりました🙇‍♀️】3月24日は丸山公園へ〜虹色さくらまつり〜

 3月22日追記

ギリギリまで待ったのですが、誠に残念ながら24日は雨予報☔️がほぼ間違いない状況とのことで。

断腸の思いで本年も中止を決定致しました。

準備いただいた関係者の皆さま、昨年に引き続いての中止決定となり、誠に恐縮です。にもかかわらず、あたたかい励ましとご理解をいただき感謝しております。

懲りずにお声かけさせていただきますので、引き続きお付き合いくださいますようお願いします。

また、何より楽しみにしてくださっていた市民の皆さま、ごめんなさい🙇‍♀️🙏

丸山の桜はこれから良い季節を迎えますので、ぜひ桜を愛でにおいでください。




*****

肝心のイベント告知がまだでした😭

虹色さくらまつり3月24日日曜日、午前10時からです。

当日は午前7時からテント立てなどしております。スタッフ全員昭和真ん中あたりの世代ですので、お手伝いに来てくださる方がいらっしゃいましたらありがたいです。


https://www.city.uwajima.ehime.jp/site/sakura-tayori/sakura-maturi.html


タイムスケジュール

10時 会長あいさつの後バンド演奏

(ともちゃんバンド)

11時30分 フラダンス(ゆすフラ)

12時 津軽三味線(風樹うわじま組)

12時30分 太鼓(鬼城太鼓Jr.チーム森風)

13時 餅まき

13時30分 KAZUE IZUMI ミニコンサート

15時 餅まき

さくら観測♪

 避難訓練のついでにそろそろ観測の時間かなと標本木へ

まんまと観測員さんをキャッチしました😁

観測当初の思い出話に一足早い花を咲かせつつ、開花までの健康と安全を願いながら帰りました。

早咲きの宇和島桜が春を呼んでくれる日が楽しみです。