2010年12月29日水曜日
2010年12月27日月曜日
モニターツアーの意見交換会
一足お先に
昨日午後、(宇和島の)軽井沢に行って門松作成の竹を頂きました。
地主さんが手頃な竹見つけ切られていますが、小生は監督したのみです。
でも帰宅後は、早速竹の長さをそろえ、竹内部の浸透圧膜をはずし(秘伝中の秘伝)、倉庫にあった発泡スチロールを出して暫定的に作りました。
造った門松の脇には、遊海さん作成の<招き猫>があり玄関に彩を添えています。
もう一つ、車に付ける飾りも作りましたが、この方は少々大き過ぎのようです。
早速付けて走ったのですが、運転席からたなびく笹が目に入り(飛び込み)、ちょっと具合が悪そうでした。
まあ小生としては、良いお正月が迎えられれば良いので、少々のことは気にしません。
皆さんも良いお正月をお迎えください。
来年も宜しくお願いします。(桜54)
2010年12月24日金曜日
与作は木を切る
22日
与作になりきって シイタケの原木を切り倒しました。
毎年 倒しやすく 運び出し易い木から切っていくので、だんだんと難しい場所の木になります。
しかも 今年のこの木はかなりの大木で、にわか与作にはてこずりましたが、夫婦合い協力して 何とかものにした次第です。
まずは 切り倒した時ずり落ちたり、ピンと跳ね上がらないように しっかりとロープで縛ります。

それから
あらかじめ確認していた倒しても大丈夫と思う方向に 写真のように切り口を入れます。
ここまで終われば 作業の大半は終わったのと同じで、
あと 反対側にチェーンソーをじわじわ入れていけば やがてバリバリと音がし始め、切り口の方向に倒れていきます。
ここで気をつけとかないけんのは、根元の方が跳ね上がる危険があるので、いつでも逃げれる態勢でやること**
無事切り倒した木のかぶたです。
直径40センチはあります。
この木は3月迄このまま寝かせておき それから運べる程度の長さに小切って 運び出し(この運び出しが一番の重労働) 菌を植え付けます!
そしたら 1年後あたりからにょきにょきと あの美味しい生々しいシイタケが出て来るはずです!!
「取立てを焼いて食べたらたまらんー」
みなさん::うわじま虹色・ツーリズムでこんなことも出来ますよ!!
一緒に体験して よだれを出してみませんか**
運び出しと菌の植え付けは3月中~下旬です。
求む::体験希望者:::
にわか与作でした!! 「遊」
毎年 倒しやすく 運び出し易い木から切っていくので、だんだんと難しい場所の木になります。
しかも 今年のこの木はかなりの大木で、にわか与作にはてこずりましたが、夫婦合い協力して 何とかものにした次第です。
まずは 切り倒した時ずり落ちたり、ピンと跳ね上がらないように しっかりとロープで縛ります。
それから
ここまで終われば 作業の大半は終わったのと同じで、
あと 反対側にチェーンソーをじわじわ入れていけば やがてバリバリと音がし始め、切り口の方向に倒れていきます。
ここで気をつけとかないけんのは、根元の方が跳ね上がる危険があるので、いつでも逃げれる態勢でやること**
無事切り倒した木のかぶたです。
直径40センチはあります。
この木は3月迄このまま寝かせておき それから運べる程度の長さに小切って 運び出し(この運び出しが一番の重労働) 菌を植え付けます!
そしたら 1年後あたりからにょきにょきと あの美味しい生々しいシイタケが出て来るはずです!!
「取立てを焼いて食べたらたまらんー」
みなさん::うわじま虹色・ツーリズムでこんなことも出来ますよ!!
一緒に体験して よだれを出してみませんか**
運び出しと菌の植え付けは3月中~下旬です。
求む::体験希望者:::
にわか与作でした!! 「遊」
2010年12月22日水曜日
新年の予定のお知らせ
皆さん 風邪などひかず新年の準備をしている事と思います。
26日は日野さんちで 門松造りですよ。
さて 新年の予定をお知らせします。
1月19日(水) 13:00~ 山口県周防大島町にて「農林漁家民宿の起業及び経営管理に関する意識啓発」
と言う目的で、うちのメンバーの山下君枝さんが講師として依頼を受け、行ってきます。
「おかあさん100選」としての依頼ですが、本人は弱っています。
今のところ 夫婦はもちろんですが、他に4名程応援がてら一泊して 向こうのグリーン・ツーリズムを体験してこよう と言ってくれています。
車 ボクシーが8人乗りですので、あと2人乗れます。
どなたか 向こうの人に会いにそして向こうの体験をやってみたい:::と言う人
先着順です。 28-0182までご連絡を
費用は実費ですので、お間違いないように
続いて 1月25日(火) 10:00~16:10 西予歴博にて
愛媛県グリーン・ツーリズム推進協議会主催の 「農林漁家民宿講座」
講師 株式会社 三緒 オペレーション・スーパーバイザー 緒方良樹 氏
を お迎えして 「運営実践者及び開業予定者を対象に、衛生管理、ホスピタリティ」の内容の講座が開催されます。
参加希望者は 28-0182(山下)か地方局(橋岡)22-5211(内線362)まで連絡下さい。
もう一つ続いて 2月9日(水)9:30~17:00 南予地方局7階会議室にて
「グリーン・ツーリズムインストラクター基礎講座」が開催されます
講師 都市農山漁村交流活性化機構 吉岡靖二氏 (愛南に来ていた人)
この参加希望者も上と同じ 山下か橋岡まで連絡下さい。
年度末にビッグイベント ・・さくらまつり・・ を開催します
3月27(日)です。 1月の定例会にて実行委員会を立ち上げ詳細を煮詰めていこう
となりました。 よろしくお願いします!!
そして その1月の定例会ですが、
前述の 周防大島行きがあるため、定例会の日と重なります。
よって 1月だけ一週間ずらして 第4木曜日の27日にしました。
お間違いないよう お願いいたします**
今のところ 以上です 「遊」
26日は日野さんちで 門松造りですよ。
さて 新年の予定をお知らせします。
1月19日(水) 13:00~ 山口県周防大島町にて「農林漁家民宿の起業及び経営管理に関する意識啓発」
と言う目的で、うちのメンバーの山下君枝さんが講師として依頼を受け、行ってきます。
「おかあさん100選」としての依頼ですが、本人は弱っています。
今のところ 夫婦はもちろんですが、他に4名程応援がてら一泊して 向こうのグリーン・ツーリズムを体験してこよう と言ってくれています。
車 ボクシーが8人乗りですので、あと2人乗れます。
どなたか 向こうの人に会いにそして向こうの体験をやってみたい:::と言う人
先着順です。 28-0182までご連絡を
費用は実費ですので、お間違いないように
続いて 1月25日(火) 10:00~16:10 西予歴博にて
愛媛県グリーン・ツーリズム推進協議会主催の 「農林漁家民宿講座」
講師 株式会社 三緒 オペレーション・スーパーバイザー 緒方良樹 氏
を お迎えして 「運営実践者及び開業予定者を対象に、衛生管理、ホスピタリティ」の内容の講座が開催されます。
参加希望者は 28-0182(山下)か地方局(橋岡)22-5211(内線362)まで連絡下さい。
もう一つ続いて 2月9日(水)9:30~17:00 南予地方局7階会議室にて
「グリーン・ツーリズムインストラクター基礎講座」が開催されます
講師 都市農山漁村交流活性化機構 吉岡靖二氏 (愛南に来ていた人)
この参加希望者も上と同じ 山下か橋岡まで連絡下さい。
年度末にビッグイベント ・・さくらまつり・・ を開催します
3月27(日)です。 1月の定例会にて実行委員会を立ち上げ詳細を煮詰めていこう
となりました。 よろしくお願いします!!
そして その1月の定例会ですが、
前述の 周防大島行きがあるため、定例会の日と重なります。
よって 1月だけ一週間ずらして 第4木曜日の27日にしました。
お間違いないよう お願いいたします**
今のところ 以上です 「遊」
2010年12月18日土曜日
間もなく門松造りですよ!
今年もあと2週間を切りましたが、来年に向って作業は進んでいますか?
さて、虹色ツーリズムの元メンバーから<門松造り挑戦>のお誘いがありました。その門松とは写真(2009年作)中央のようにシンプルでしかも繊細な門松なのです。
生きた(生の)竹の笹を主幹とし、松を添え、梅や南天を挿し、時には水仙(花)等添えれば出来上がりです。
小生も数年続けてこの門松を造っていますが、その大元を教えていただいたのは宇和島の軽井沢(野川)に住んでおられる<日野さん>という方なのです。生の竹を如何に長持ちさせるかは秘伝中の秘伝だそうです。
来る12月26日午後、その日野さん宅で<門松造り>の実演があるのです。小生を始め虹色ツーリズムの会長など数名の方が参集しますので、興味のある方は参加してください。
場所は宇和島市野川の最も奥(もう道が無くなる所)まで車を走らせば着くそうです。分からなければ<会長>か<桜54>まで連絡願います。
写真中央のような門松や車に付ける小さな門松などありますので、教えていただいた後は自分で工夫するのも名案かと思います。
一度体験されては如何ですか?
会長の電話番号は漁家民宿遊海の電話を、小生(桜54)の電話番号は0895(25)3983です。お待ちしております。(桜54)
2010年12月16日木曜日
寒い月例会
12月16日(木曜日)
その中で来年3月に予定しています<さくら祭り>の協議や、近々発行予定のパンフレットの件、また作成されたロゴマークやジャケットのお披露目等もありました。
さくら祭りの件は、各部会から2名選出し会長と小生が加わっての<実行委員会>を作って作業を始める予定です。昨年度(今年3月28日)のさくら祭りは晴天に恵まれ盛況でしたが、さて今回のさくら祭りはどのようになるのでしょうか?
祭り開催予定日は昨年とほぼ同じ頃になりそうです(ただいま詳細を思案中)。1月の定例会議の折り、実行委員会で祭り内容の詳細を決め、それぞれに動いていただくようになります。昨年の例を踏まえてその路線に沿って動くことも考えられますが、新たな<案>が出る可能性もあります。
パンフレットの件は、来年1月には完成予定のことでした。
今日は上空に寒気が入っていますので、南国宇和島でも初雪が降りました。
写真は会議参加の方々と、雪煙る泉が森の状態です(山の写真左の黒い斑点は、カラスの大群が電線に止まっている様子です)。(桜54)
2010年12月12日日曜日
段々畑の見学
2010年12月3日金曜日
魚の姿造り講習会
2010年11月28日日曜日
愛媛県産業文化祭に参加
どぶろく(なっそ)の仲間の顔を見に行ったところ 太鼓集団「みやび」の演奏にでくわし、しばしそのバチさばきに見入って来ることができ、ラッキーでした。
さすが 県都ですねー 2日ともすごい人出でした
わが 宇和島からも うわじま虹色ツーリズムをはじめたくさんの団体、人に出会いました。
この時にはまだ早かったせいで、お客さんは見えませんが すぐの間に長い行列ができていました。
2010年11月25日木曜日
愛南へ研修会に
内容はお客様を受け入れる時の 心構えが主です。
愛南会長の海人さんちへ集まりました。
まずは立派な玄関横の看板と魚たちが迎えてくれました!!
三間の中山池公園顔負けの魚たちでした
その後質疑応答です
要は 気を使わない 身の丈にあったおもてなしをすることが 長続きの秘訣です*
やっぱり 衛生面に一番気を使います。
そして それぞれの民宿が特徴を出していきながら、仲良くタイアップしていけばいいんじゃないか!
うわじまさんも隣やし、お互いタイアップしながらやっていきましょうや**
ありがたいお言葉も頂きました。
2010年11月24日水曜日
魚の姿造り講習会
私たち うわじま虹色ツーリズムの民宿部会では タイトルのような「講習会」を行うことにしています。ピチピチの鯛を使いお頭をまるで生きているかの如きに付けたままの 活け造りに挑戦するのです。・・・まさにグリーン・ツーリズムの最たるものでしょう!
虹ツーの会員はもとより 一般市民の人でもオーケーです。
我こそは**と思う人はお出でください。
虹ツーの会員はもとより 一般市民の人でもオーケーです。
我こそは**と思う人はお出でください。
- そして 夜はその活け造りを試食しながら 忘年会 としゃれました。
- 皆さん 来ませんか メンバーと騒ぎましょう
記
12月2日(木)13:00~ 講習会
17:30~ 忘年会
会費 2,000円(飲み物は各自持参):::宿泊希望者はプラス2,000円
場所 漁家民宿 遊海【28-0182)
・・・・今月一杯にお電話くださいね・・・・ 「遊」
2010年11月23日火曜日
つるし柿すごい人でした!
2010年11月22日月曜日
明日は恒例のつるし柿
2010年11月21日日曜日
あそび
今日は久しぶりに遊んで来ました。
松山であった 女子プロゴルフを見に行ったのです。
北条に近いこのゴルフ場の紅葉は見事だったです
チャンスがあるかないかわからないけど、一度この時期 このグリーン上でボールをたたいてみたいな*と思いました。
登録:
投稿 (Atom)