皆さーん、お元気でお過ごしでしょうね
うわじま虹色ツーリズムから朗報のお知らせです!
それはというと これです。
NHKの18:00からの放送で「いよかんワイド」 という番組がありますよね
これが来てくれるんです。 しかも生放送です。
とき 3月3日(木) 18:00~19:00の間
ところ 吉田町の「南四国フアーム」内土山農園にて
和楽路工房のみかん染めもでます
途中で大勢で手を振ったり、また最後にも・・また来てねー・・とグループ全員で手を振ったりする場面がありますね。
あの場面に少しでも大勢の方が活気があるし、我がうわじま虹色ツーリズムの
勢いを見せるのと、広く知ってもらうのと 相当な効果があると思います。
それで、当日の当時間帯に虹ツーのメンバーの方 できるだけ万障お繰り合わせ頂き、お集まり頂きたいと思います。
場所は・・吉田町竹城下バス停から海側へトンネル越えてすぐ
南四国フアームへ::::18:00集合ということで
NHKさんにおおいに宣伝してもらいましょう!!
よろしくお願いしましたよ** 「遊」
2011年2月22日火曜日
2011年2月20日日曜日
春?かな
2011年2月19日土曜日
はてさてこれは何?
2011年2月15日火曜日
丸太小屋大作戦の発表
皆さん 何のことか解りますか?
実は 私共「うわじま虹色ツーリズム」では、宇和島を元気にしたい・・の一心の元
「丸太小屋大作戦」という事業を実施し、その成果を発表すべく
来る2/16~17まで、高松に行ってきます。
その人は 地元で どぶろく{なっそ}の原料米を生産している 豊・・さんです。
この「丸太小屋大作戦」というのは 一体どういうものなのか?
少しかじってみますと、 永住希望をキイワードに、地元に住み込んで 地元の人々と交流しながら毎日生活し職を探し、永住の基礎を作る。~~解り易くいえばこうです。
その手段として、みんなが一致協力できる「丸太小屋」をつくろう!!
という 事業です。
我がうわじま虹色ツーリズムの豊・・さん
頑張って来て下さい** みんなで応援してまーす!! 「遊」
実は 私共「うわじま虹色ツーリズム」では、宇和島を元気にしたい・・の一心の元
「丸太小屋大作戦」という事業を実施し、その成果を発表すべく
来る2/16~17まで、高松に行ってきます。
その人は 地元で どぶろく{なっそ}の原料米を生産している 豊・・さんです。
この「丸太小屋大作戦」というのは 一体どういうものなのか?
少しかじってみますと、 永住希望をキイワードに、地元に住み込んで 地元の人々と交流しながら毎日生活し職を探し、永住の基礎を作る。~~解り易くいえばこうです。
その手段として、みんなが一致協力できる「丸太小屋」をつくろう!!
という 事業です。
我がうわじま虹色ツーリズムの豊・・さん
頑張って来て下さい** みんなで応援してまーす!! 「遊」
2011年2月14日月曜日
地元小学校でのワカメまつり
2011年2月11日金曜日
グリーン・ツーリズムインストラクター講座
去る9日、東京は(財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)から
はるばる宇和島までお出で頂いた::吉岡靖二先生::によるタイトルの講座があり、宇和島をはじめ愛南、鬼北、松野合わせて28名のグリーン・ツー関係者が受講しました。
朝9:30から夕6:00までの長い時間でしたが、先生の巧みでユーモアを入れながらのお話でしたので、肩も凝らず眠くもならず、有意義な一日を過ごすことができました。
見てください* 受講生の真面目で真剣そうな顔**
熱く熱く教えていただきました。
最後は、今自分達で考えたプログラムは実践していきましょう!!
との先生の言葉で 終了しました。
吉岡先生 お疲れ様でした!
ありがとうございました!!
2011年2月7日月曜日
いよいよ さくら祭りでっせ!
2月7日(月曜日)
本日夜、第2回目の実行委員会を明倫公民館で開催し、各委員さんから活発な意見が続出しました。
まず会長から、周知事項の説明と確認事項があり、続いて進行中の事項を早急に行うこと並びに各出店者の確認がありました。
今回の<さくら祭り>は昨年以上の体験や販売を予定していますので、かなり盛り上がると思います。さらに今回は<桜観測隊>も同じブースに席を構え、桜観測の実体験も予定しています。その桜観測の説明は11時と14時を予定していますが、参加者が多くなれば12時30分頃にも開催するかも知れません(場所は会場周辺の桜で)。
一方桜観測隊は、標本木周辺でもお茶の接待や説明も行う予定にしていますので、ぜひおいで下さい。
実行委員会の面々は、昨年同様晴天となることを祈って今日の会合を終了しました。(桜54)
本日夜、第2回目の実行委員会を明倫公民館で開催し、各委員さんから活発な意見が続出しました。
まず会長から、周知事項の説明と確認事項があり、続いて進行中の事項を早急に行うこと並びに各出店者の確認がありました。
今回の<さくら祭り>は昨年以上の体験や販売を予定していますので、かなり盛り上がると思います。さらに今回は<桜観測隊>も同じブースに席を構え、桜観測の実体験も予定しています。その桜観測の説明は11時と14時を予定していますが、参加者が多くなれば12時30分頃にも開催するかも知れません(場所は会場周辺の桜で)。
一方桜観測隊は、標本木周辺でもお茶の接待や説明も行う予定にしていますので、ぜひおいで下さい。
実行委員会の面々は、昨年同様晴天となることを祈って今日の会合を終了しました。(桜54)
2011年2月5日土曜日
愛媛朝日テレビの取材
登録:
投稿 (Atom)